令和7年度研究大会「飛騨大会」申込受付開始

前回大会「西濃大会」から3年。今年度は高山市で研究大会「飛騨大会」を開催します。7月16日より申込みが始まりましたので、ぜひご予定を調整の上ご参加ください。

期日:令和7年10月31日(金)
会場:高山市立花里小学校・高山市立日枝中学校(研究授業のみ)
主催:飛騨地区大会実行委員会、岐阜県教育研究会小学校図画工作科・中学校美術科研究部会
申込:専用申込フォームより申込みください
内容:添付チラシ参照

(1)研究授業(小学校10:25~11:10 中学校10:25~11:15)

【小学校】高山市立花里小学校 岡田 進吾教諭
 <題材名>「版で広がるわたしの思い~未来につなぐ花里四十五景~」

【中学校】高山市立日枝中学校 槇本 賢司教諭
 <題材名>「より楽しく伝わる文字~とっておきのたかやマップ~」

(2)テーマ別研究会(13:30~14:20)

 以下のテーマなどについて相談したいことや悩んでいること、本時の研究授業の子どもの姿や教師の手立てについて話し合う研究会を行います。

①表したいことを見つけたり対象のよさや面白さを感じたりすることについて
②活動の見通しについて
③困ったときに、友だちの活動や作品を自由に見たり、友だちに相談したりするためには
④表現形式や技法、材や用具、資料などを選択しながら試し求めることについて
⑤自分や友達の表現、見方や感じ方のよさを味わうことについて
⑥学んだことを生活や社会で生かしたいと感じることについて

(3)参加型ワークショップ(14:30~16:00)

  参加者や講師との対話の中で、題材や学習内容について深め、広げるワークショップです。

講座1 「ワクワクドキドキ版画を楽しむ」
               (スチレン版画)
     講師 前飛驒市教育長  沖畑 康子様
講座2 「対話型鑑賞で絵を楽しもう」
     講師 飛驒市美術館
        館長 上屋 美千弘様
講座3 「造形遊びでこそ育つ力
    ~小枝を使ってどんなことができるかな~
     講師 岐阜県美術館   家田 陽介様
講座4 「みえないをみる」(粘土造形)
     講師 名古屋芸術大学
       准教授 中田 ナオト様

Tamura(中美主務)

シェアする